組合長エッセイ

組合長エッセイ
新年のごあいさつ

新年のごあいさつ 代表理事組合長 矢羽田正豪  謹んで新春のお慶びを申し上げます。  農家・組合員・地域の皆様方には輝かしい新年をお迎えのことと拝察いたします。旧年中は農協運営そしてそれぞれの事業に対し格別のご理解とご協 […]

続きを読む
組合長エッセイ
豊穣の季節

令和6年NPC12月号組合長エッセイ 豊穣の季節 「錦繍」それは金銀の糸や種々の鮮やかな美しい色糸や刺繍を用いて織り出された華麗な紋様の絹織物。そのような美しい絹織物に譬えられた日本の秋は「錦秋」と称賛され、悠久の昔より […]

続きを読む
組合長エッセイ
為せば成る 為さねばならぬ 何事も

令和6年NPC11月号組合長エッセイ 為せば成る 為さねばならぬ 何事も 先月号の続きです。アメリカのジョン・F・ケネディ大統領のもっとも尊敬する日本人「ウエスギ ヨウザン」とは、どんな人物なのでしょう。私なりに調べ少し […]

続きを読む
組合長エッセイ
山は青き故郷 水は清き故郷

令和6年NPC10月号組合長エッセイ 山は青き故郷 水は清き故郷  「兎追いしかの山 小鮒釣りし かの川 夢は今も めぐりて 忘れがたき 故郷如何にいます 父母 恙なしや友がき 雨に風に つけても 思いいずる 故郷 &n […]

続きを読む
組合長エッセイ
水は貴重な宝物

令和6年NPC9月号組合長エッセイ 水は貴重な宝物  2010年(平22)に「6次産業化法案」が閣議決定され、農林漁業の活性化と持続的発展に寄与していると先月号で綴りました。そしてその法案は、大山の農業者と農協の実践活動 […]

続きを読む
組合長エッセイ
平和に暮らすことを祈る

令和6年組合長エッセイ8月号 平和に暮らすことを祈る  令和3年6~9月号までイスラエルのキブツ(集団農場)研修での体験を綴りました。1975年(昭50)今から49年も前のことです。そのイスラエルがテレビや新聞等で毎日の […]

続きを読む
組合長エッセイ
タスクセンター構想への道

令和6年組合長エッセイ7月号 タスクセンター構想への道  先月号「余暇を求めて週休三日の農業」の続きです。重労働の貧しかった農業から、苦痛を伴わずに快適に農作業を行い、しかも安定した農業収入が得られる農業・農村へと歩き出 […]

続きを読む
組合長エッセイ
余暇を求めて週休三日の農業

令和6年組合長エッセイ6月号 余暇を求めて週休三日の農業 「週休三日の農業」を大山農協が提唱したのは昭和52年でした。60数年前の大山の農業は段々畑や棚田に食用とする作物、米・大麦・小麦・粟・稗・黍・玉蜀黍・豆類などの穀 […]

続きを読む
組合長エッセイ
大山は「消滅可能性」にはならないぞ

大山は「消滅可能性」にはならないぞ 令和6年NPC組合長エッセイ5月号  民間有識者でつくる「人口戦略会議」なるものがあるそうです。失礼ですが漫画的のようでもあり、戦略という難しい言葉も入っていて、私のような田舎の爺さん […]

続きを読む
組合長エッセイ
花より団子

花より団子 令和6年NPC4月号組合長エッセイ  昭和36年(63年前)に始めたNPC運動というのは、大山独特の農家・農業経済に対する教育であり、農村文化・社会教育でもあります。そして農業や労働に対する生産意識の改革改善 […]

続きを読む