組合長エッセイ

組合長エッセイ
賢い消費は所得の増大

賢い消費は所得の増大 組合長エッセイ11月号 先月号からの続きです。鎌手支所の新設移転については、ガソリンスタンドも設置してくれとの地域の強い要望もあり、取り敢えず小規模の簡易型ではありますがガソリンスタンドも併設しまし […]

続きを読む
組合長エッセイ
支所は楽しい井戸端会議

支所は楽しい井戸端会議 令和4年10月号 先月号からの続きです。三つの課題のひとつ移転用地については先月号で紹介しましたように、3名の方より心よく提供をしていただき工事に着手しましたが、残念なことに農業委員会への許認可手 […]

続きを読む
組合長エッセイ
農協は地域で何ができるか

農協は地域で何ができるか 令和4年NPC9月号組合長エッセイ 農協は地域で何ができるか  先月26日(金)早朝5時30分より金光教中大山教会に於いて、鎌手支所移転新設開所のお礼と、これからの業務が農家・組合員、地域の皆様 […]

続きを読む
組合長エッセイ
向かいのお山で猪が啼く

向かいのお山で猪が啼く 令和4年NPC8月号  先月号の続きです。翌8日(日)には11時に先生を迎えに由布院・亀の井別荘内にある『雪安居』に行きました。そして5月の青葉若葉が目に沁みるような絶好の麦笛日和の下を、金鱗湖か […]

続きを読む
組合長エッセイ
米寿の細やかな宴

米寿の細やかな宴 令和4年組合長エッセイ7月号  先月号「雪は天から送られた手紙」の続きです。  由布院の中谷健太郎さんの伯父様、雪氷学第一人者で、世界で初めて人工雪を作ることに成功した、中谷宇吉郎博士のことをちょうど書 […]

続きを読む
組合長エッセイ
名桜と美酒に酔う

名桜と美酒に酔う  先月号の桜の続きです。青森県弘前城址公園の染井吉野桜は、平均樹齢の倍の樹齢140年経った今も、花は通常ひとつの花芽に3~4輪ですが、ここでも倍の7輪の花芽をつけています。散っても散ってもなくならない桜 […]

続きを読む
組合長エッセイ
清楚で凛とした山桜 令和4年NPC4月号

清楚で凛とした山桜 桜は日本の国花であり、日本人にとって特別な存在です。古くから、野生の桜の代表格といえば山桜です。今日は四月四日(月)、雲ひとつない快晴で気温18度春の麗らかな日ざしに、陽気な花見の気分を思い出したので […]

続きを読む
組合長エッセイ
農村が滅ぶとき、国は滅ぶ

農村が滅ぶとき、国は滅ぶ ウクライナという国は、東ヨーロッパ平原の南西部を占める共和国(政治社会が構成員全体のものであり、その共同利益のために存在する国家)です。東はロシア、北西はポーランド、南西はルーマニア、南は黒海・ […]

続きを読む
組合長エッセイ
田畑を耕し、心を耕す

田畑を耕し、心を耕す 「土竜打ゃ―14日、あずき飯ゃ―15日」と1月14日は子供達が集まり大きな声を出して、稲藁と篠竹で作った「モグラたたき」で、地面を叩いてまわってました。正月が明けるとそんな子供の頃の農村行事を懐かし […]

続きを読む
組合長エッセイ
新年のごあいさつ

代表理事組合長 矢羽田 正豪 謹んで新春のお慶びを申し上げます。農家・組合員、地域の皆様方には輝かしい新年をお迎えのことと拝察いたします。旧年中は農協運営そしてそれぞれの事業に対し格別のご理解とご協力を賜り心より感謝とお […]

続きを読む